濱口さん

濱口さん
ひかりの橋の開設にあたり、同グループの慶友病院から異動してきました。
病院勤務の看護と比較して患者さんの生活に寄り添えることですね。
急性期病院では治療が中心なので、辛いのであれば安静にさせることが多いです。
一方、施設では「生活」を中心にして患者さんの要望に寄り添った看護をしています。
また、急性期病院は看護師が中心で介護士は少ないです。
介護施設は介護士が中心になるので、介護の知識を身に付けることもできますね。
ひかりの橋で言うと、入居者さんの依頼を重要視しています。
例えば認知症の方だと、排泄したのに忘れてまうこともあります。そこで「もう行ったでしょ」と言わずにもう一度行ってあげる、そういった対応を心がけてる職員が多いです。
職員の人間性を上げていきたいです。
自分の業務だけではなく、「そのひとのために何ができるかを考える人」に育てていきたいと思っています。
また、人間力を上げて行きたいとも考えています。
ひかりの橋の中ではお看取りも進めているのですが、
初めから入居している方にとっては、ひかりの橋が自分の家です。
こういった場面に立ち会うので、人の人生を責任を持って見届ける人間力が必要だと感じています。
入居してくださった方には最後まで、責任を持ってお世話をさせていただきます。
入社したときは二人組で、現場に入って実際の仕事を進めながら覚えていきます。
身近に聞ける存在がいるので、わからないことはすぐに聞いて解消できるようにしています。
すべて独り立ちが出来るようになった後も、主任さんなどがサポートしてくれるので安心です。
ワークライフバランスに関しては、リーダー陣は残業もあるが一般はないですね。
イレギュラーで残業が発生してしまうこともありますが、業務が押しての残業は少ないです。
「あの人にこうしてあげたいな」という思いやりがある方にとって、とてもやりがいを感じられる環境だと思います。ぜひ一緒に頑張りましょう!